社会問題も身近な悩みも心込めて解決する法律のプロ
コラム
公開日: 2015-12-25 最終更新日: 2015-12-28
相続について話合いがまとまらない
相続について話合いがまとまらない
1 亡くなった人が遺言書を残していない場合で,複数の相続人がいるのに,遺産分けの内容について意見が一致しない場合は少なくありません。その場合には,相続人から依頼を受けた弁護士が代理人となって,再度,話合いをしてみて,そこで解決する場合もあります。
それでも合意ができない場合は,家庭裁判所の調停手続きを利用することになります。この調停を取り扱うのは,話合いの相手の住民票がある住所を管轄している家庭裁判所か,相続人の皆が合意した地の家庭裁判所です。
調停では,裁判所から選ばれた調停委員(普段は民間の人)が,話合いの交通整理役のような立場で関与してくれて,その結果,相続人の人達の意見が一致すれば,調停成立となります。その後は,合意した内容の種類に応じて,各自が,不動産登記の移転や預金払戻し等の処理をすることになります。
2 話合いの内容としては,ある財産が遺産分けの対象なのかどうか,亡くなる前に一人だけ財産をもらっていた場合の不公平の解消をどうするか,遺産となった財産を守ることに頑張った遺族に多く分けるのか,不動産の価値をどのように評価して配分するのかなどなど,案件によって,いろいろな対立点を,話合いで解消しようとするのです。多数決で決めることはしません。
3 調停手続きでも,意見一致にならないと,調停は不成立で終わります。その後は,裁判官(正確には審判官)が,資料を検討して,遺産を分ける割合や分け方を決める審判手続に移るのが普通です。
この審判の結論に不服な場合は,高等裁判所への不服申立制度があります。
4 弁護士は,相談をお聞きした案件が,審判や高裁への不服申立で扱われた場合,どのような取扱を受けることになりそうかまでを予測しながら,相談者の人へアドバイスをしたり,依頼を受けた案件に対処することができます。
話合い中とか,調停中とかの事案でも,気軽に相談下さい。
*相続案件の解決には,ときとして,亡くなった人の人生(そこでのさまざまな困難)を振り返り,また,残された遺族の人生や苦労話を理解しなければいけない場合があります。そのような案件では,お話しをじっくりとお聞きすることになります。
◆ お気軽にご相談下さい。
〈 年森法律事務所 〉
電話0985(20)5526
詳しくはこちら →http://toshimorilawyers.sakura.ne.jp
最近投稿されたコラムを読む
- 友人から借金の保証人を頼まれた時,注意すること 2015-12-28
- もし逮捕されたら・・・ 2015-12-22
- 交通事故にあったら まずどうする? 2015-12-17
このプロの紹介記事

弁護士さんに相談をしたいときってどんなときでしょう? きっと悲しいときや悩んでいるとき、はたまた怒っているとき……。こんなときにお話ししたいのは、優しく包み込んでくれるような心ある弁護士さんではないでしょうか。年森俊宏弁護士は、まさにそう...
プロへのお問い合わせ
マイベストプロを見たと言うとスムーズです
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
友人から借金の保証人を頼まれた時,注意すること
友人から借金の保証人を頼まれた時,注意すること 友人から借金の保証人を頼まれた時,注意すること1 ...
もし逮捕されたら・・・
逮捕とその後の手続きの流れのこと 1 犯罪を犯したという疑いを受けたわけです。逮捕されると,今後,警...
交通事故にあったら まずどうする?
交通事故に遭った場合の対処 ●車対車で,相談者の人がけがをした場合を考えてお話しします。1 けが...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 友人から借金の保証人を頼まれた時,注意すること 1よかった
-
- 2位
- 相続について話合いがまとまらない 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。